はちみつの種類はメチャクチャ多いです。
管理熊は30種類ぐらいだけど、まだまだ食べていないはちみつはあるんだよね。
多くのはちみつを食べてるから違いはわかるし選び方もしっているけど、はじめての場合どれを選んでいいかわからないと思います。
そこで今回は30種類以上食べた管理熊がはちみつの違いや選び方を紹介するので、是非参考にしてね。
![ピスピスくーま](https://hachiguma.com/wp-content/uploads/2016/11/kpi-297x300.png)
スポンサーリンク
はちみつの違い 色
天然はちみつは色が種類によって全然違います。透明に近かったり、茶色の色が濃かったり・・・
ではその違いってなんだと思います?
それは基本的に ミネラルの量 です。
栗やそば、シナノキなど色が黒く風味が強いはちみつは鉄分などのミネラルが多いです。
鉄分が多いということは造血に効果的なので、貧血気味の人にはおすすめ。
日本人には元々馴染みは薄かったけど、だんだんと人気が出てきましたね。
ただ色が濃いはちみつほどクセがあるのが、ちょっと問題。中には うげ。これだめだ・・・ って種類もあるかもしれないですね。
ただ栄養も多いのも事実なので、自分が健康の為にはちみつを食べるのなら濃い色のはちみつはオススメです。
![そばのはちみつ](https://hachiguma.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20161112_230813-274x300.jpg)
そばのはちみつ
↑そばのはちみつは色が濃く、鉄分なども多いがクセがもある
↓アカシアのはちみつは色が薄く、はじめてでも食べやすい
![アカシアのはちみつについて](https://hachiguma.com/wp-content/uploads/2016/11/P_20161025_220523555-217x300.jpg)
アカシアのはちみつについて
はちみつの違い 結晶化
はちみつって知らない人もいるかも多いのですが、結晶化って言って固まることがあります。
まあ固まっても問題なく普通に食べれるんですけど。
ではなんで固まるかってことですが、それは果糖が多いと結晶化しにくいとされています。
ちなみに結晶化しやすいのはくりやそばなど、色が濃い物が多いですね。
逆に結晶化しにくいのはアカシアなど色が薄いものです。
↓少し結晶化している、ひまわりのはちみつ
はちみつの違い 原産国
スポンサーリンク
同じ花の種類でも原産国が違う事があります。花は世界中にあるからですね。
同じアカシアでも日本産と中国産は違うし、当然他の国とも違います。
これに関しては一概にどの国がいいってわけではありません。
問題は好みと取引している業者次第でしょう。業者が安心できるなら中国でも問題ないですからね。
でも実際に比べるのって難しい・・・
そんなときはAmazon様を頼りましょう。評価が見れるからある程度は安心です。
ただ・・・やっぱり初心者が評価するから的外れなコメントもあるのには注意が必要ですが。
ちなみにマヌカハニーはニュージーランド産のみから買うようにしましょうね。
![]() |
MANUKA HEALTH マヌカヘルス ニュージーランド産はちみつ マヌカハニー MGO100 250g 日本語表示ラベル |
また効果の面では最近ブラジルなどの人の手が入っていない国も注目されています。これは栄養面です。
人の手が入っていない=強い抗菌・殺菌作用がないと蜂は負けてしまいますからね。
ちなみに日本だからって加工はちみつがないってわけではないので、気を付けて下さい。
↓インドにももちろん、はちみつはある
![インドのはちみつ](https://hachiguma.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20161112_234720-221x300.jpg)
インドのはちみつ
はじめての人が引っ掛かってはいけない、ニセはちみつとは
実は世間では天然のはちみつではなく、加工はちみつも多いのを知っていますか?
本来は色が薄いはずのはちみつなのに、色が濃かったりしたらそれは注文しないのが無難です。
また後ろの原材料にはちみつだけでなく、中には水あめなんかが入っている事もあります。。これは完全に天然のはちみつではありません。
はちみつは天然だから価値があるんです。
ニセモノのはちみつはミネラルだけでなく、おいしさっていうはちみつ最大の魅力も軽減。
初めての人は本当に間違えないようにね。
もっと具体的にはちみつの見分け方が知りたい人は下の専用ページで確認してね。
→→正しい純粋はちみつの選び方の3つのポイント。加工しても純粋扱いになる理由とは
初めての人におすすめのはちみつ
初めての人ならアカシアが無難でしょう。個人的にはレンゲもとてもおいしいと思います。
最初はオーソドックスなはちみつを選んで、少しづつ新しいのにチャレンジしてみてもいいかもしれません。
またお試しで少しづつ頼めるサービスもあるから使ってみてもいいかも。
管理熊は実際に使いました。
![]() |
はちみつ専門店【かの蜂】 国産 蜂蜜 お試し セット (レンゲ・みかん・百花・そよご・もち)各90g 新品価格 |
はちみつの選び方の基本のまとめ
色が濃いのはクセがあるので、初めての方はアカシアなどの薄いはちみつがおすすめです。
加工はちみつは避けるべき。必ず純粋表記が最低限のレベルとなります。
また必ずこの記事にも目を通して下さい。
→→正しい純粋はちみつの選び方の3つのポイント。加工しても純粋扱いになる理由とは
管理熊より
![ピスピスくーま](https://hachiguma.com/wp-content/uploads/2016/11/kpi-297x300.png)
はちみつは純粋のものだと、本当に味が全然違うから好みのはちみつを探すのも楽しいんだよね~
![ワラワラハッチ](https://hachiguma.com/wp-content/uploads/2016/11/hwara-1-297x300.png)
![シクシクくーま](https://hachiguma.com/wp-content/uploads/2016/11/knaku-297x300.png)
スポンサーリンク